シューキーパーの数足りてますか?シューキーパーより靴の数の方が多い方は要注意です。
大切な靴が痛んでしまう前にしっかりシューキーパーをそろえましょう。
この記事では2000〜3000円代で購入できるコスパ最高!安い!おすすめシューキーパーを厳選して紹介します。
この2つのシューキーパーがあれば基本どんな靴にも合わせる事ができるので超おすすめです。
目次
安い!コスパ最高!のシューキーパー2選
いろいろ使った結果、厳選した木製シューキーパーを2つご紹介します。日常的に使用するには木製が適しています。
コロニルのアロマティックシダーシューツリー

木製で真ん中のチューブが一つのタイプ「木製シングルチューブタイプ」のシューキーパーです。
つま先部分・ボールジョイントもフィットしやすく、カカトが小さめの作りなので非常に万能です。
どの靴にも対応できるので迷ったらこれを買うことをお勧めします。
【木製シングルチューブタイプのメリット・デメリット】
メリット
・湿気やニオイの除去ができる
・型くずれとひび割れの防止ができる
・リーズナブル
・対応できる靴が多い
デメリット
・甲のホールドがやや不十分
以上のメリット・デメリットが木製シングルチューブタイプにありますが、コロニルのおすすめのポイントを
シングルチューブタイプの一般例であるABCマートのシューキーパーと比較しながらご説明します。
【靴から抜き取りやすい】

取っ手の部分の形状が靴からシューツリーを抜き取りやすくできています。
忙しい朝外出するときに、ストレスなく抜き取れるのは嬉しいことです。
取っ手の形状だけでなく、かかと部分の削りが滑らかになっているも抜き取りやすい一つの要因でしょう。
ABCマートのツリーは

カカト部分に付いている紐を引っ張れば抜き取れます。しかし、
紐に指を通す手間がある点
わりと力が必要な点
においてコロニルと比べると、抜き取る時のストレスが多いです。
【靴にフィットするカカトの形状】

カカト部分が丸く削られており、靴のカウンターに沿うように作られています。
キーパーのカカト部分が大きいと靴のカウンターが広がってしまって型崩れの原因になりかねません。
コロニルは細身に作られているので安心です。
ABCマートのツリーは

コロニルと比べると角ばっていて細く作られていつので、カウンターとの接地面が少ないです。
靴に与える影響は微々たるさだと思いますが、コロニルの方が靴の形状に合わせて作られていて安心感があります。
【いい匂いのアロマティックシダー】

木のいい匂いがします。
しっかり消臭もできているので、次履くときも爽やかな気分で履けます。
以上のポイントから総合的に他のシングルチューブタイプと比べて最もお勧めできるシューキーパーです。
ライフバリューのレッドシダーシューキーパー

木製で真ん中のチューブが二つのタイプ「木製ツインチューブタイプ」のシューキーパーです。
はじめに紹介したコロニルのシューキーパーよりも甲の部分やカカトの部分のホールド感があります。
コロニルよりややカカトが大きめなので、カカトの大きさで使い分けるといいでしょう。
【木製ツインチューブタイプのメリット・デメリット】
メリット
・湿気やニオイの除去ができる
・型くずれとひび割れの防止ができる
・靴全体にテンションがかかる
デメリット
・靴に合わないと型崩れしやすい
・比較的価格が高い
以上のメリット・デメリットが木製ツインチューブタイプにありますが、ライフバリューのおすすめポイントをご紹介します。
【まずは商品詳細】

【ツインチューブなのにリーズナブル】
デメリットとして価格が高いことをあげましたが、約2500円と非常にリーズナブルです。
代表的なツインチューブタイプの価格
サルトレカミエ:約10000円
スレイプニル:約7000円
コレドヌリ・アングレーズ:約15000円
比べるとライフバリューのリーズナブルさが引き立ちますね。
スレイプニルも比較的安めのイメージでしたが、ライフバリューだと3足買えちゃいます。
安いから細部の処理が甘いことも覚悟していましたが、角の部分もしっかりヤスリがかけられていて品質は良いです。
【臭いをとってくれるレッドシダー】
封を開けた時、レッドシダーの良い香りがしました。
実際に使用してみても、臭いをしっかりと取り除いてくれるので次履くときも快適です。
【他のツインチューブタイプと比較】
所有しているツインチューブのシューキーパーと比較してみました。


(左からトレーディングポスト約10000円、バーウィック約6000円、LifeValue約2500円、42nd約6000円)
トレーディングポストの物は表面の加工や真ん中の通気口がありシューキーパーの中では最上位の作り。

ライフバリューのキーパーは流石にそこまでの仕上げはされていませんが、同じレッドシダー製のバーウィックの物とほぼ同等の作りでした。
【ソフィスアンドソリッド(サイズ7、ウィズE)×純正キーパーと比較】
・カカトがやや大きい
・ボールジョイントの収まりがベストではない

【42ndロイヤルハイランド(サイズ7、ウィズEE)×純正キーパーと比較】
・カカトがやや大きい
・ボールジョイントの収まりがベストではない

【バーウィック(サイズ7、ウィズEE) ×純正キーパーと比較】
・カカトはちょうどいい
・ボールジョイントの収まりはベストではない

以上の3つの比較の結果
・カカト部分に関して、やや大きめの作り。カカトが小さめに作られている木型にはやや大きいサイズ。
・ボールジョイントに関して、カカト大きさの割にやや細身の作り。ピッタリ収まるものが欲しければその靴の純正の物を選ぶといいが、LifeValue製でもしっかり履きジワを伸ばしてくれて均等にテンションがかかっています。問題なく使えます。
カカトははやや大きいが汎用性は高いと思います。
ヤスリがけもしっかりしてあって約2500円。このクオリティは買いです。
コロニルとライフバリューの使い分け!
2つ紹介しましたがこの2つのどちらが良いかというと
カカトが小さめの靴 → コロニルのアロマティックシダー
カカトが大きめの靴 → ライフバリュー
このように分けて選んでもらえるといいと思います。
ライフバリューは少しカカト部分が大きく、カカトがシュープな靴に無理やり入れると型くずれをおこすので注意してください。
その面コロニルはカカトもシャープでどんな靴にでも合いやすいです。
カカトが小さめの靴には「コロニル」カカトが大きめの靴には「ライフバリュー」
このようにカカト部分の大きさが異なります。
左のコロニルはシャープで、右のライフバリューはどっしりしています。

カカトが小さめのソフィスアンドソリッド(左)と、カカトが大きめのバーウィック(右)で比較してみましょう。
下の写真のようにカカト部分の大きさが異なります。


カカトが小さめのソフィスアンドソリッドに入れてみました。
左足に入れているライフバリューがややカカト部分を広げてしまっているように見えます。
許容範囲ではあると思いますが、右のコロニルの方がこの靴には合ってます。

次にカカトが大きめのバーウィックに入れてみました。
左足に入れているライフバリューはジャストフィットです。右足のコロニルはカカトの空間が大きくてキーパーが小さいです。(小さくても問題ないですが)

つまり、カカトが小さめの靴には「コロニル」カカトが大きめの靴には「ライフバリュー」を選ぶといいでしょう。
是非、リーズナブルでハイクオリティのこの2つを選んでみてください。
シューキーパーの選び方
シューキーパー(シューツリー)の正しい選び方は知っていますか?
靴の寿命をグッと伸ばしてくれるのがシューキーパー。
しかし靴に合わないシューキーパーを選ぶと返って靴を痛めることになるので、選び方のポイントを抑えて購入しましょう。
シューキーパーの使い方
シューキーパー(シューツリー)の使い方や入れるタイミングを間違えると靴が返って痛む場合もあります。
正しい入れ方や正しい入れるタイミングを知ることで、大切な靴を長く使えるようにしましょう。
シューキーパーの使い方や入れるタイミングを知りたい方はこちら
コメントを残す