買っても後悔しない!シューケア品ベスト10

革靴(牛革)の基本の手入れ方法をわかりやすく解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
革靴(牛革)の基本の手入れ方法をわかりやすく解説

革靴(牛革)の基本の手入れ方法を紹介します。

細かく言うと、起毛や樹脂コーティングのされていない革靴、スムースレザー、シボ革などの手入れ方法です。

手入れ方法だけでなく、必要な道具も合わせて紹介していますので、靴磨き用品が揃っていない方は参考にしてください。

  • 靴ひもがほどけやすくて困っている
  • 毛羽立ちが気になる
  • 既製品では理想の長さが見つからない

そんな方におすすめの「ほどけにくく」「毛羽立ちにくい」靴ひもがあります!
しかも、MONDSHOELACEは長さを1cm単位でオーダー可能です!

目次

革靴(牛革)の基本の手入れ方法

革靴(牛革)の手入れに必要な道具やセット

牛革の靴の手入れに必要な道具はこちらです。

革靴(牛革)の手入れに必要な道具
  • シューキーパー
  • 馬毛ブラシ
  • 豚毛ブラシ
  • クリーム塗布用ブラシ
  • クリーナー
  • クリーム

シューキーパー

履きジワからのひび割れ防止、型崩れ防止の役割があります。木製シューキーパーであれば、消臭・除湿効果もあるため、木製シューキーパーを入れることをおすすめします。

こちらの「コロニル アロマティックシダーシューツリー」はあらゆる靴にフィットするタイプなのでおすすめです。

馬毛ブラシ

靴の表面についたホコリや汚れを落とす時に使います。牛革の靴以外にもスエード靴やスニーカーなどにも使えるので、必ず一つは持っておきましょう。

こちらの「コロニル 馬毛ブラシ」は毛の長さや毛の密度も十分、やや大きめで使いやすいです。

豚毛ブラシ

クリームを塗った後に、クリームを馴染ませるために使います。クリームの色ごとに使い分ける必要があります。

こちらの「コロンブス ジャーマンブラシ5」はコンパクトで小回りがきき、リーズナブルなのが魅力です。

クリーム塗布用ブラシ

指や布につけて塗ることもできますが、こちらを使えばクリームで手が汚れずムラなく均一に塗れます。

超定番の「M.モゥブレィ ペネトレイトブラシ」がリーズナブルでおすすめです。

クリーナー

汚れや古いクリームを落とす時に使います。クリーナーで落とさずにクリームを塗り重ねるとひび割れの原因にもなるので注意が必要です。

こちらの「ブートブラック ツーフェイスローション」は水性と油性の汚れを落とせるため、万能なクリーナーです。

クリーム

革の栄養補給・艶出し・補色のために使います。

こちらの「サフィールノワール クレム1925」は強い艶が出て、補色力が強くとても人気のクリームです。

【汚れ落とし用の布】

汚れ落とし用に使う布はやや目が粗めなものが向いています。古いTシャツやシーツなどを切って使うといいでしょう。下の画像のように60cm×8cmくらいに切ると使いやすいです。

【ネル布】

乾拭き・艶出しをする時に使います。汚れ落とし用の布とは違い起毛していて柔らかい布で、ネル布で磨くときれいに艶がでます。鏡面磨きをする時にもマストです。

こちらの「但馬屋 白ネル 300番」は指に巻きつけやすいちょうどいい厚みです。靴磨き用としてカットして売られているものと比べてとてもリーズナブルです。

セット

以上のアイテムを個別に購入するのが面倒な方は、靴磨きセットを購入するといいでしょう。

こちらの「サフィール シューケアスターターセット ダブルDX」は黒と無色のクリーム、豚毛ブラシも2色分入っていて、黒の靴と茶色の靴を持っている方はこのセットだけで十分手入れが可能です。

革靴(牛革)の基本の手入れ方法

牛革の靴の基本の手入れ方法はこちらです。

革靴(牛革)の基本の手入れ方法
  1. シューキーパーを入れる
  2. 馬毛ブラシでホコリを落とす
  3. クリーナーで汚れ落とし
  4. クリームで栄養補給
  5. 豚毛ブラシでクリームを馴染ませる
  6. ネル布で乾拭き

1:シューキーパーを入れる

まずはシューキーパーを入れましょう。シューキーパーを入れないと履きジワ部分の汚れ落としが不十分になったり、余分なクリームが残ってしまいひび割れに繋がる場合があるので注意してください。

補足:靴紐について

靴紐を外すことで羽根部分の手入れも丁寧にできるので、余裕があれば外しましょう。また、かんぬき止め(羽根の下の細い糸)を傷めないよう、一番下の紐は通した状態にしておきましょう。

2:馬毛ブラシでホコリを落とす

馬毛ブラシで靴全体をブラッシングしホコリや汚れを落としましょう。

アッパーとコバの隙間やメダリオンなどホコリが溜まりやすい部分も、ブラシの毛先を入れてしっかりと掻き出しましょう。

3:クリーナーで汚れ落とし

指に巻いた布にクリーナーをつけて、汚れや古いクリームを落とします。

目立ちにくいカカトの内側からスタートすることで、万が一革とクリーナーの相性が悪かった時に被害を最小限にできます。

靴を3~4つの部分に分けて、各部分で一回ずつ「布の面を変えて→クリーナーをつけて→拭き取る」を行うことで落としすぎを防ぐことができます。クリーナーで落としすぎると革の表面が荒れてしまうので注意してください。

4回落とすと布はこれくらいになりました。元々クリームを塗りすぎているともう数回落とす必要がありますが、これくらいの色の付き具合になったらストップしましょう。

補足:布の巻き方

布をこのように指に巻くと、布が固定されて作業がしやすくなります。また、布は60cm×8cmくらいに細長く切りましょう。

  1. 右手の2本の指に布を垂らす
  2. 下に垂れた布を左手で握る
  3. 布を捻るようにして右手を裏っ返して、布を巻きつける
  4. 余った布を手に巻きつけて固定する

4:クリームで栄養補給

靴クリームをペネトレイトブラシで米粒2粒ほどを取り靴に塗っていきます。片足でこの量を2回ほどで十分です。指や布で塗っても構いませんが、塗りすぎには注意しましょう。

クリーナーと同様にカカトの内側からスタートします。

アッパーとコバの隙間など細かい部分にも塗り込みましょう。細かい部分にも毛先が届くのでペネトレイトブラシは便利です。

補足:クリームの色の選び方

革の色を変えたくなければ、ワントーン薄い色を選ぶのがおすすめです。

革の色を濃くしていきたいなら、ワントーン濃い色のクリームを塗ってもいいです。ただし、濃すぎるクリームを塗るとムラになりやすいので気をつけましょう。

ちなみに今回のクリームはクレム1925のパリジャンブラウンです。革よりやや濃く赤みのあるブラウンを塗っています。

5:豚毛ブラシでクリームを馴染ませる

豚毛ブラシでブラッシングして、塗ったクリームを革に馴染ませます。靴全体に満遍なくブラッシングしましょう。少し強めに行って大丈夫です。

履きジワ部分はシワの方向に沿ってブラッシングして、履きジワに余分なクリームを残さないようにしましょう。

6:ネル布で乾拭き

指に巻いたネル布で乾拭きして、余分なクリームを取り除き艶を出していきます。

乾拭きは念入りに行い、ネル布にクリームがほぼつかなくなるまで行いましょう。クリームが残っていると表面がベタつきホコリが溜まりやすくなったり、ズボンの裾に色が移ったりします。

今回は米粒2粒×2くらいのクリームで、面を変えて5回くらいの乾拭きで十分でした。

手入れ完了!Before&After

手入れ前と後を見比べてみましょう。

最後に磨いてから10回ほど履いていた靴で、多少の色抜けがあり艶が少なくなっていました。手入れをすることで色が入り艶も戻りました。

今回は元々きれいな靴なのでそこまで大きな変化はありませんが、もっと色抜けがある靴でもこの写真のAfterくらいまできれいできます。

白い革靴(牛革)の手入れ方法

上で紹介した手入れ方法に加え、防水スプレーをかけるといいでしょう。

防水スプレーをかける理由は、雨はもちろんですが「汚れ」を防ぐためです。防水スプレーをかけておくと汚れを落としやすくなるため、淡い色の靴にはかけることをおすすめします。

防水スプレーのかけ方はこの記事を参考にしてください。

最後に:その他の革靴の手入れ方法について

牛革の靴の基本の手入れ方法を紹介しました。

シーン別の手入れ方法や他の素材の手入れ方法についても知りたい方は以下の記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次