靴のコバのお手入れしてますか?
アッパーの磨きも重要ですがコバも見てあげてください。傷ついていて色抜けしていたり、革の繊維が毛羽立っていませんか?
コバの手入れをしてあげると靴の表情がグッと良くなるので是非してみて下さい。
ワックスとヤスリを使ったコバの手入れ
すでに持っているケア用品プラス紙ヤスリでコバを手入れしよう
コバの手入れといえば「コバインキ」ですが、ワックスを使ったケアを紹介します。
なぜ、コバインキを使わないかというと
- コバインキがポタポタ垂れて服やアッパーに着いてしまう可能性があるから
- 着色力が強く革の風合いがなくなるから
- わざわざ買わなくてもワックスで代用できるから
1.これはコバインキあるあるですね。失敗してしまう方続出。先端のスポンジの吸水力をナメてはなりません。ソールの修理後にコバインキ塗ってくれる修理屋さんも多いですが、アッパーに着いてしまっているケースもありました。これはがっかりします。
2.テクニックもあるのでしょうが、コテっとした印象になるのであまり好みません。黒のコバならまだいいですが。
3.クリーム、ワックスと色を揃えたのにコバインキも色別で購入しないといけませんね。代用できるなら最低限の出費で抑えたいところ。
ワックスとヤスリを使ったコバの手入れ方法
使う道具
- ブラシ
- クリーナー
- デリケートクリーム
- ワックス
- 紙ヤスリ
今回使うもので追加で購入するものと言ったら「紙ヤスリ」くらいでしょう。アマゾンでポチるか東急ハンズで購入しましょう。
手順
【①クリーナーで汚れ落とし】
目立ちませんが汚れているのでしっかりクリーナーで汚れを落としましょう
【②紙ヤスリで表面を整える】

表面の毛羽立ちや凸凹しているので(写真はケア後です。すみません。)ヤスリをしっかり掛けましょう。
今回使うのは180番手のもの。ちなみにブリフトアッシュの長谷川さんは150番手を使っているようです。
手で触ってツルツルしてきたらOKです。

このようにヤスリを折りながら削るとやりやすいです。
【③デリケートクリームで栄養補給】
乾燥しているので、しっかり水分油分を補給しましょう。この時使用するのはサフィールの「ユバーサルローション」など油分が多いものでも良いでしょう。
【④ワックスで補色】

仕上げにワックスで補色をします。指で塗り込んでいくのがやりやすいと思います。
【⑤ブラッシングで艶を出したら完成!】

革の層の風合いを残しながら、表面をツルツルに、ツヤツヤにできました!
コバを手入れするだけで靴の表情は引き締まるので、していない方はトライしてみて下さい。


コメント