買っても後悔しない!シューケア品ベスト10

革靴の洗い方【丸洗い(水洗い)でカビや臭い除去・中古靴の対策、サドルソープを使用】

当ページのリンクには広告が含まれています。
革靴の洗い方【丸洗い(水洗い)でカビや臭い除去・中古靴の対策】

お持ちの革靴にこのような悩みがある時は丸洗い(水洗い)をしてみてください。

丸洗いをするタイミング
  1. 臭いが気になる時
  2. カビが生えてしまった時
  3. シミがついてしまった時
  4. 塩吹きができてしまった時
  5. 銀浮きができてしまった時
  6. 中古靴を買ったが衛生面が気になる時
  7. 深いシワが気になる時

今回は塩吹きと銀浮きが気になる靴があったので、サドルソープを使用して丸洗い(水洗い)をしてみました。

結果、革の風合いをそのままにきれいに仕上げることができました。

失敗しないための注意点と、丸洗いで革が乾燥してしまった場合のリカバリー方法も紹介しています。

丸洗いを検討している方は是非この記事を参考にしてください。では、詳しく説明していきます。

スエード靴の丸洗いはこちらの記事で紹介しています。

  • 靴ひもがほどけやすくて困っている
  • 毛羽立ちが気になる
  • 既製品では理想の長さが見つからない

そんな方におすすめの「ほどけにくく」「毛羽立ちにくい」靴ひもがあります!
しかも、MONDSHOELACEは長さを1cm単位でオーダー可能です!

目次

革靴の洗い方・丸洗い(水洗い)の方法【サドルソープを使用】

革靴の丸洗いをするべきタイミング

お持ちの革靴・ビジネスシューズ・ブーツに以下のような悩みがある時には丸洗い(水洗い)をおすすめします。

丸洗いをするタイミング
  1. 臭いが気になる時
  2. カビが生えてしまった時
  3. シミがついてしまった時
  4. 塩吹きができてしまった時
  5. 銀浮きができてしまった時
  6. 中古靴を買ったが衛生面が気になる時
  7. 深いシワが気になる時

ただし、丸洗いはある程度靴へのダメージがありますので、ダメージが少ない対応策を順番に行い、最終手段として丸洗いをすることをおすすめします。

上の7つの悩みの内、丸洗い以外の対応策があるものをダメージが少ない順に書きました。

③シミがついてしまった時の対応策の順番

1:クリーナーで落としてみる

2:ティッシュで靴全体を多い、霧吹きで濡らして自然乾燥

3:丸洗い

④塩吹きができてしまった時
⑤銀浮きができてしまった時の対応策の順番

1:クリーナーで落としてみる

2:ティッシュで靴全体を多い、霧吹きで濡らして自然乾燥

3:丸洗い

1:で落とせた軽度な例はこちら

革靴の丸洗いに必要な道具

革靴の丸洗いに必要な道具

革靴の丸洗いには以下の道具が必要です。

革靴の丸洗いに必要な道具

サドルソープ

クリーニングブラシ

クリーニングスポンジ

3つ入ったサドルソープセットも販売されています。

上記に加え「クリーナー」「靴クリーム」「ブラシ」など靴磨きに使う道具も使用します。

石鹸・洗剤・重曹ではなくサドルソープがおすすめな理由

石鹸、洗剤、重曹、ボディーソープ、シャンプーを使用して丸洗いもできますが、これらを使った後には油分補給をしっかりする必要があります。

油分補給は靴が濡れた状態で行うとベストですが、濡れている状態で適切な量をしかも均一に入れるのは簡単ではありません。

油分が少ないと乾燥した際のひび割れや縮みにつながりますし、

逆に多く入れてしまうと革の艶が消えてしまい、多く入った油分を抜くのも大変なので、油分の補給には失敗のリスクがあります。

そのリスクを回避するために、サドルソープを使うことをおすすめします。

サドルソープの含有成分には「脂肪酸」「ロウ」「油脂」があります。

つまり洗いながら適切な量の保湿・油分補給を行ってくれる石鹸なのです。

安全に丸洗いするならサドルソープを使いましょう。

革靴の丸洗いの手順

革靴の丸洗いの手順まとめ
  1. 汚れ、ワックス、クリームをクリーナーで落とす
  2. お湯につける(30分ほど)
  3. サドルソープをクリーニングスポンジで泡立てて靴に塗る
  4. クリーニングブラシで洗う
  5. 軽く水で洗って泡や水分をタオルで拭き取る
  6. シューキーパーを入れて2~3日陰干し
  7. 革が乾燥していたらレーダーオイルで保湿・油分補給
  8. 靴クリーム、ワックスなどで磨いて完成

丸洗いをする靴

こちらの42ndを丸洗いしていきます。

革靴の丸洗いの手順

丸洗いをする理由】

雨に濡れた後に塩吹きと軽い銀浮きができてしまい、クリーナーで一次処置を行いました。

しかし再度雨に濡れたらまたできてしまいました。(ブラッシングで目立たなくなる程度で、うまく写真に映らず写真は割愛、、、)

今回は丸洗いをして、塩吹き・銀浮きの原因である汗による塩分を取り除こうと思います。

ちなみに使用年数は3年、ハーフラバー1回、トップリフト交換1回の靴です。

①汚れ・ワックス・クリームをクリーナーで落とす

靴紐とシューキーパーを外し、汚れ・ワックス・クリームを落としていきます。

クレム1925のニュートラルでワックスを落とし、ツーフェイスローションで汚れやクリームを落としました。(普段お使いのケア用品をお使いください。)

ワックスはしっかり落とさないと、ワックスが残っている部分のみ水が革に浸透せずに、仕上がりにムラができてしまうので注意が必要です。

汚れ・ワックス・クリームをクリーナーで落とす

つま先やカカトのワックスもしっかり落とし、水が浸透しやすい状態になりました。

汚れ・ワックス・クリームをクリーナーで落とす

②お湯につける(30分ほど)

40度のお湯につけてください。

この温度は、接着剤が解けない温度かつ、クリーム・皮脂・汗・クリーム・カビなどが落としやすくなる温度です。

ただし、ハーフラバーなど接着剤を使った修理を予定している場合は、丸洗い後に修理に出した方がいいでしょう。

お湯につける(30分ほど)

30分置くとこのように汚れやクリームなどでお湯が濁ってきました。

黒く濁ると思ってましたが、はじめの工程でワックスやクリームをある程度取り除けたためか、黒く濁りませんでした。

お湯につける(30分ほど)

ムラなく革全体が湿っていればOKです。

お湯につける(30分ほど)

③サドルソープをクリーニングスポンジで泡立てて靴に塗る

ここでサドルソープの出番です。

水を含ませたクリーニングスポンジでサドルソープを取り、泡立てましょう。

泡立ったサドルソープをアッパーと靴の中にも伸ばしていきます。

サドルソープをクリーニングスポンジで泡立てて靴に塗る

革全体に泡を伸ばしたら次の工程です。

サドルソープをクリーニングスポンジで泡立てて靴に塗る

④クリーニングブラシで洗う

クリーニングブラシでゴシゴシ洗っていきます。

クリーニングブラシは毛先が柔らかく、革が傷つかなさそうです。

歯ブラシでもいいかなと思っていましたが、歯ブラシは表面積が少なく大変だと思うので、クリーニングブラシを使ってよかったです。

クリーニングブラシで洗う

全体をブラッシングしたら、泡がなくなりました。

サドルソープが少なかったかな?とも思いましたがこのまま続けます。

反省点

サドルソープの量が少ないので、もっと塗りましょう

クリーニングブラシで洗う

⑤軽く水で洗って泡や水分をタオルで拭き取る

綺麗な水で軽くゆすぎます。

サドルソープには保革成分が含まれているので軽くで大丈夫です。

反省点

ゆすぐことでサドルソープの保革成分が流れてしまいます。この工程は省き、タオルで泡と水を拭き取りましょう。

軽く水で洗って泡や水分をタオルで拭き取る

水でゆすいだらタオルで水を拭き取ります。

靴の中の水も拭き取ってください。

軽く水で洗って泡や水分をタオルで拭き取る

⑥シューキーパーを入れて2~3日陰干し

シューキーパーを必ず入れて、陰干ししましょう。

シワを伸ばした状態で干さないと、シワがついてしまうのでご注意を。

また、元々深いシワが気になる場合はシワを目立たなくしてくれる効果もあります。

木製シューキーパーだとキーパーが痛むと思い、プラスチックでかつ靴との接地面が少ないキーパーを入れました。

靴との接地面が多いツインチューブタイプのシューキーパーを入れると乾きにくいです。そのようなキーパーしか持っていない方は、新聞紙やキッチンペーパーを詰めるなどして代用するといいでしょう。

シューキーパーを入れて2~3日陰干し

2~3日陰干しをします。

シューキーパーを入れて2~3日陰干し

丸洗い後の湿った状態をアップで見てみましょう。

気になっていた塩吹きと銀浮きが無くなっているように見えます。乾くのが楽しみです。

シューキーパーを入れて2~3日陰干し
シューキーパーを入れて2~3日陰干し

⑦革が乾燥していたらレーダーオイルで保湿・油分補給

2日乾かした段階だと、中敷がまだ湿っていたので3日乾かしました。

乾いたらこんな感じに。

革が思っていたよりも乾燥してしまいました。。。

爪先部分は元々銀面が荒れていたということもありますが、白っぽくカサカサに。。。

革が乾燥していたらレーダーオイルで保湿・油分補給

こうなるのを防ぐには、以下の工程で改善が必要です。

改善点

③サドルソープをクリーニングスポンジで泡立てて靴に塗る

→多めに塗ること

⑤軽く水で洗って泡や水分をタオルで拭き取る

→水で洗わずに、サドルソープと革に含まれた水分をタオルで抜き取ること

革を水に濡らすと、油分を入れない限り思った以上に硬化してしまうことを身に染みて感じました。

丸洗いをして革が硬くなってしまった場合のこのようにリカバリーしましょう。

使うのはタピールのレーダーオイルとオリーブオイルです。

革が乾燥していたらレーダーオイルで保湿・油分補給

アッパーが少し乾燥している場合】

→タピールのレーダーオイルをアッパーに塗る

「布に湿らせて片足に塗る」を半日置きで繰り返し、革が潤ってくるまで繰り返します。

1~2回で十分だと思います。

アッパーもライニングもインソールもアウトソールも硬くなっている場合

→タピールのレーダーオイルをアッパーに塗る
→オリーブオイルをライニング、インソール、アウトソール、コバに塗る

オリーブオイルはコバには歯ブラシを使い、それ以外は指で塗りました。

こちらも半日置きで様子を見ながら、革が潤うまで繰り返します。

4回ほど繰り返すとちょうど良くなりました。

レーダーオイルとオリーブオイルでリカバリーしたのがこちらです。

爪先のカサカサもなくなりました。

革が乾燥していたらレーダーオイルで保湿・油分補給

⑧靴クリーム、ワックスなどで磨いて完成

最後にお好みの磨き方で仕上げましょう。

靴クリーム、ワックスなどで磨いて完成

爪先はワックスを薄塗りし、ついでに靴紐も新しいものに交換しました。

靴紐はオーダーシューレースブランドのMOND SHOELACEです。

磨いたらこのようになりました。

靴クリーム、ワックスなどで磨いて完成
靴クリーム、ワックスなどで磨いて完成
靴クリーム、ワックスなどで磨いて完成
靴クリーム、ワックスなどで磨いて完成

今回は症状が軽度だったので、目に見えた効果はあまりありませんが、革に含まれた汚れや汗などを洗い流せてクリーンになった気がして気持ちいいです。

また、結果的に革の風合いをそのままに丸洗いができました。

丸洗いを失敗しないための注意点

繰り返し書きますが、以下の2つの工程で気をつけてください。

改善点

③サドルソープをクリーニングスポンジで泡立てて靴に塗る

→多めに塗ること

⑤軽く水で洗って泡や水分をタオルで拭き取る

→水で洗わずに、サドルソープと革に含まれた水分をタオルで抜き取ること

サドルソープの保革成分(油分)を残して状態で乾かすことで、革がカサカサになってしまうことを防げます。

仮に失敗したとしても、レーダーオイルとオリーブオイルでリカバリーはできることも知っておきましょう。

  • 臭いが気になる時
  • カビが生えてしまった時
  • シミがついてしまった時
  • 塩吹きができてしまった時
  • 銀浮きができてしまった時
  • 中古靴を買ったが衛生面が気になる時
  • 深いシワが気になる時

こんな時はぜひ丸洗いにトライしてみてください。靴がきれいになりますよ。

最後に丸洗いに使った主な道具をまとめておきます。

丸洗いに必要な道具まとめ

【丸洗いにはこの3つ】

サドルソープ

クリーニングブラシ

クリーニングスポンジ

3つ入ったサドルソープセットも販売されています。

【乾かす時のシューキーパーにおすすめ】

【革の乾燥をリカバリーするにはレーダーオイル】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次